曹植の後継者

時法制、待藩國既自峻迫、寮屬皆賈豎下才、兵人給其殘老、大數不過二百人。又(曹)植以前過、事事復減半、十一年中而三徙都、常汲汲無歡、遂發疾薨、時年四十一。遺令薄葬、以小子志、保家之主也、欲立之。初、植登魚山、臨東阿、喟然有終焉之心、遂營為墓。子志嗣、徙封濟北王。
(『三国志』巻十九、陳思王植伝)


かの曹植は、41歳で死ぬという時に小子の曹志を後継ぎにした。



曹植が曹志の能力を見込んだという。




だが、この時代の諸侯王に才能など必要な風にも思えないし、なんなら能力が高ければ高いほど諸侯王にならずに仕官していた方がいいようにすら思う。というかそういう事を曹植自身が経験していたような・・・。




では他にも長子、嫡子を敢えて後継にしない理由が何かあったのか。


(曹)植、(崔)琰之兄女壻也。
(『三国志』巻十二、崔琰伝)

曹植の正妻は、曹操によって死を賜ったあの崔琰の兄の娘ではないか。




という事は、曹植の長子、嫡子はこの崔琰の兄の娘である可能性が高いのではないだろうか。



崔琰は曹操によって死を賜った関係であるから、曹植としては、自分の国、自分の直系の子孫たちがいささかでも魏王朝に疑われたりするような事が無いように、敢えて曹操に対し恨みがあると思われかねない崔氏の子を後継者から外した、などという配慮もあったのではなかろうか。