2009-04-01から1ヶ月間の記事一覧
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1237289885/79で画像が貼られてからの流れが最高。 1は79の画像のことを知っていたかのような神スレと化した。
彭城靖王恭、永平九年賜號靈壽王。十五年、封為鉅鹿王。建初三年、徙封江陵王、改南郡為國。元和二年、三公上言江陵在京師正南、不可以封、乃徙為六安王、以廬江郡為國。 (『後漢書』孝明八王列伝) 「賜號靈壽王」とあるが、これはつまり「霊寿王」という…
あの王莽の官位。・黄門郎(宮殿の衛兵) ・射声校尉(エリート弩兵隊長) ・騎都尉(エリート騎兵隊長) ・大司馬(武官全体の長) 王莽は軍人。 (意図的に一部の官位を省略してます)
http://home.netyou.jp/cc/neboko/home.html伏皇后の密書を悩んだ挙句曹操に密告したら「なんでもっと早く言わないの?」と言われて目が泳ぐ荀紣が好きな子(いやそんな子は居ないと思うが)必見のサイト。一応張っておく。休止が残念。
市町村ナンバー形状でググるとこのブログの記事がトップに来る。なんかワロタ。
後漢光武帝の長男、東海恭王劉彊。彼は当初光武帝の皇太子だったが、母郭氏が皇后を廃されて以降は皇太子を降りたがっていたとされ、最終的には皇太子廃位を許されて東海王となった。自分から皇太子を辞したこと、その後も処分されたりしなかったことなどは…
思いつきで適当な妄想をしてみた。 秦の始皇帝、二世皇帝について、その時代のほぼ唯一の信頼できる史料である『史記』には皇后が居たという記載が無い。しかし、『漢書』では秦に皇后や皇太后の制度があったことを記している。それはなぜか。『史記』に秦の…
なんで秦の始皇帝には皇后の記録が無いんだろ。
呂后8年 ・酈商 死亡 ・恵帝の子4名 死亡 ・文帝の子4名 死亡 文帝元年 ・楚王劉交 死亡 ・元御史大夫任敖 死亡 文帝2年 ・丞相陳平 死亡 ・斉王劉襄 死亡 ・燕王劉沢 死亡 文帝3年 ・元丞相審食其 死亡 ・城陽王劉章 死亡 ・済北王劉興居 死亡 文帝4年 ・丞…
他はまあどうでもいいけど、『ぷっ』すまが消えたら残念だなあ。
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090329/chn0903291949007-n1.htm中身についてはノーコメント。
二月甲寅、始用四分歷。(注)續漢書曰「時待詔張盛、京房、鮑業等以四分歷請與待詔楊岑等共課歲餘、盛等所中多、四分之歷始頗施行」 (『後漢書』章帝紀) この京房ってさ、京氏易で有名な前漢の京房とは別人じゃないかな。ということはhttp://d.hatena.ne.…
http://coffeewriter.com/090412.htmlすげえええええええええええ 政宗のバイクすげえええええええええええここ1年くらいの間で一番笑った気がする。
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=one;no=3406;id= ここで言うのはおかしいかもしれないけど、俺も江陵に居たのがどんな者だったのか、は常々疑問に思ってた。 劉備のそれまでの言動を考えたら、親劉備的な存在ではないかと思ってはいるが。もっとも、反…
ああ、なんか10,000ビュー行ってたね。多いんだか少ないんだかわからんけど。当然ながら従来どおりの孤独な感じでお送りしてます。ごく少数の閲覧者の方々、コンゴトモ ヨロシク・・・
詔令死罪繫囚皆一切募下蠶室、其女子宮。 (『後漢書』光武帝紀下) 「死罪で繋留されている罪人から蚕室送りになる者を募集し、女子は宮刑(注によると幽閉)とした。」私は蚕室に下す=宦官にする=宮刑と思っていたが、ここでは女子についてだけ「宮」と…
なんかもうすぐページビューが10,000逝きそう。 だからといって何が変わるわけでもないんだけどね。
なんか今度は頭が重いんです。 なかったことに出来ないくらい。 早めに休もう。
出ましたね『とりどりことり』1巻。 なんかこれまで恒例だったリアル竹田姉の話が無い気がするけど、それ以外は満足。 「幼稚園の先生」のコマで吹きましたよ。『しりT』の頃の全く媚を売る気が無かった感じから見ると結構な作風の変わりようで、先生何があ…
為四姓小侯開立學校、置五經師。(注)袁宏漢紀曰、永平中崇尚儒學、自皇太子、諸王侯及功臣子弟、莫不受經。又為外戚樊氏、郭氏、陰氏、馬氏諸子弟立學、號四姓小侯、置五經師。以非列侯故曰小侯。禮記曰「庶方小侯」、亦其義也。(『後漢書』明帝紀) 後漢…
http://web.archive.org/web/20050306173000/wastebasket.fc2web.com/top.htmhttp://d.hatena.ne.jp/mujin/20070903より。あえて転載させてもらう。
濟川王明坐殺太傅、中傅廢遷防陵。 (『漢書』武帝紀) 應劭曰「中傅、宦者也。」 (同注) 漢の諸侯王には太傅がいた。いわゆる「もりやく」。監視役ともいう。で「中傅」という宦官の「もりやく」もいたらしい。『漢書』百官公卿表や『続漢書』百官志には…
たまに三国志のいわゆる「二宮事件」を考えてみたくなる。私が二宮関係の列伝等を眺めてて不思議に思うのが、孫権の陸遜への対応。丞相陸遜は皇太子交代の議論があると知ると、「皇太子と魯王の区別をつけなされ」みたいな諫言をした。すると太子の「もりや…
帝以所作光武本紀示蒼。 (『後漢書』東平憲王蒼伝) ここの帝は明帝。つまり光武帝の息子。 実父の本紀を子が作るってどうなんだろうね、この場合。
なんかまだダルいよ。でも明日から仕事なのでダルいことは忘れることにする。
すげえ体調わるい。 なんかだるくて体動かない。悲しいが年を感じてしまうよ。
レギュラーが途中でいきなり死亡脱落ってのは珍しい気がするな。だいたい昔(昭和末期頃)の仕事人はそんなにドライでクールな感じでもなかったよね。今シリーズは意外と重い。嫌いではないが。
http://d.hatena.ne.jp/nagaichi/20090408/p1に便乗。 高祖為亭長、乃以竹皮為冠、令求盜之薛治之、時時冠之。及貴常冠、所謂「劉氏冠」乃是也。(『史記』高祖本紀) 劉邦が竹の皮で作らせたのが劉氏冠。亭長時代からかぶっていて、その後これは「劉氏冠」…
領軍と護軍と監軍と督軍と撫軍って何がどう違うんだろうねえ。なんとなく違うんだろうなと思いつつ区別は全然つかない。
前漢の諸侯王の国を治めるのは相(諸侯相)。 民を治めるのは内史。あれ?と一瞬思うが、これはこういうこと。内史というのは首都圏の民政長官(都知事みたいなものか)。 前漢初期では諸侯王の国は複数の郡を含んでおり、おそらく内史はそのうち都の近辺の…