『三国志』斉王芳紀を読んでみよう:その5

その4(https://t-s.hatenablog.com/entry/2020/02/27/000100)の続き。





五年春二月、詔大將軍曹爽率衆征蜀。
夏四月朔、日有蝕之。
五月癸巳、講尚書經通、使太常以太牢祀孔子於辟雍、以顔淵配。賜太傅・大將軍及侍講者各有差。
丙午、大將軍曹爽引軍還。
秋八月、秦王詢薨。
九月、鮮卑内附、置遼東屬國、立昌黎縣以居之。
冬十一月癸卯、詔祀故尚書荀攸于太祖廟庭。
己酉、復秦國為京兆郡。
十二月、司空崔林薨。
六年春二月丁卯、南安郡地震
丙子、以驃騎將軍趙儼為司空。
夏六月、儼薨。
八月丁卯、以太常高柔為司空。
癸巳、以左光祿大夫劉放為驃騎將軍、右光祿大夫孫資為衞將軍。
冬十一月、祫祭太祖廟、始祀前所論佐命臣二十一人。
十二月辛亥、詔故司徒王朗所作易傳、令學者得以課試。
乙亥、詔曰「明日大會羣臣、其令太傅乗輿上殿。」
(『三国志』巻四、斉王芳紀)

正始5年と6年。


(曹)爽弟羲為中領軍、訓武衛將軍、彦散騎常侍侍講、其餘諸弟、皆以列侯侍從、出入禁闥、貴寵莫盛焉。
南陽何晏・鄧颺・李勝・沛國丁謐・東平畢軌咸有聲名、進趣於時、明帝以其浮華、皆抑黜之。及爽秉政、乃復進敘、任為腹心。
颺等欲令爽立威名於天下、勸使伐蜀、爽從其言、宣王止之不能禁。正始五年、爽乃西至長安、大發卒六七萬人、從駱谷入。
是時、關中及氐・羌轉輸不能供、牛馬騾驢多死、民夷號泣道路。入谷行數百里、賊因山為固、兵不得進。爽參軍楊偉為爽陳形勢、宜急還、不然將敗。颺與偉爭於爽前、偉曰「颺・勝將敗國家事、可斬也。」爽不悦、乃引軍還。
(『三国志』巻九、曹爽伝)

(延熙)七年閏月、魏大將軍曹爽・夏侯玄等向漢中、鎮北大將軍王平拒興勢圍、大將軍費禕督諸軍往赴救、魏軍退。
(『三国志』巻三十三、後主伝)

曹爽は腹心鄧颺らの言葉に従い、威名を高める事を目的に蜀攻めを計画。だが蜀は王平と大将軍費禕らが防衛し、曹爽は退却した。なお蔣琬は少し前に大司馬となった上で前線からは退いており、この戦で本格的に蔣琬から費禕へと軍事的な実権が移ったのではなかろうか。




秦王詢死亡。皇帝の斉王芳と共に王になった子であるので、斉王芳と同様の養子と思われる。なぜ彼ではなく斉王芳が皇帝になったのか、私はよく分からない。



其年、帝寢疾、欲以燕王宇為大將軍、及領軍將軍夏侯獻・武衛將軍曹爽・屯騎校尉曹肇・驍騎將軍秦朗共輔政。宇性恭良、陳誠固辭。帝引見(劉)放・(孫)資、入臥内、問曰「燕王正爾為?」放・資對曰「燕王實自知不堪大任故耳。」帝曰「曹爽可代宇不?」放・資因贊成之。又深陳宜速召太尉司馬宣王、以綱維皇室。帝納其言、即以黄紙授放作詔。放・資既出、帝意復變、詔止宣王勿使來。尋更見放・資曰「我自召太尉、而曹肇等反使吾止之、幾敗吾事!」命更為詔、帝獨召爽與放・資倶受詔命、遂免宇・獻・肇・朗官。太尉亦至、登牀受詔、然後帝崩。
齊王即位、以放・資決定大謀、增邑三百、放并前千一百、資千戸、封愛子一人亭侯、次子騎都尉、餘子皆郎中。
正始元年、更加放左光祿大夫、資右光祿大夫、金印紫綬、儀同三司。
六年、放轉驃騎、資衛將軍、領監・令如故。
(『三国志』巻十四、劉放伝)

劉放・孫資は中書監・中書令であり、いわば皇帝の秘書である。魏武の頃からずっとそういった職にあったと思われ、上記内容を見る限りでは烈祖様の臨終の際の輔政者選びに大きく関わっている。曹爽・司馬懿とも現在の地位に居られるのは劉放・孫資のお陰と言う風に見えるので、この驃騎将軍・衛将軍への任官は曹爽・司馬懿による一種の「恩返し」なのかもしれない。