わたべ淳先生の『レモンエンジェル』が簡単に手に入るようになるなんていい時代だなあ!(独り言)
さて、今度はこれまでの「リミックス」に入らない記事や他の時代の記事を紹介してみる。
なんというか瘴気の濃さみたいなのは今回が一番のような気がする。
漢の漢たちを語る20「君だけを幸せにしてみせるよ」:董賢
http://d.hatena.ne.jp/T_S/20140106/1388934210
董賢をヱヴァQの渚カヲル
と思って見てみるとイメージが一変すると思うよ。
漢の漢たちを語る21「さらば青春の光」:張賀
http://d.hatena.ne.jp/T_S/20140120/1390148265
「人格者の宦官」を挙げろ、と言われたら私はまず張賀を挙げる。
孔子こと孔丘先生はホンマモンの超能力者だった、というお話。
仙人は超能力的な何かで飛び回るのでもなければ神獣なり雲なりに乗るのでもなく、腕が羽根に変化して翼によって飛ぶ、とされていた時代があった。
左慈とかはこのスタイルで飛んでいたに違いないよ。
割と詳しい三国志ファン的にはスゲェと思われる一方であろう陳王寵の謎に勝手に迫ってみた。
改めて言おう。
陳平の容姿と体格について
http://d.hatena.ne.jp/T_S/20140502/1398959243
改めて言おう。
陳平の外見は現代人に例えるとマツコ・デラックス氏。
文帝が滅ぼしたかったのは
http://d.hatena.ne.jp/T_S/20140601/1401553956
曹丕の夢占いを再解釈。
某有名教授を積極的にネタにしていくスタイル。
伯邑考について考えてみた
http://d.hatena.ne.jp/T_S/20140624/1403537102
改めて言おう。
伯邑考のお肉はいい感じに熟成された中高年のお肉。
劉備が献帝死去の誤報をもとに即位したことを、死去したとでっち上げたのだと断定してしまうのは個人的にはどうかと思う。
蔡倫は紙だけではなく、当時一流の武器開発者でもあったらしい。
【朗報】朱鑠、字があった
http://d.hatena.ne.jp/T_S/20141028/1414422089
これまでわからなかったことがわかった時というのは快感である。
巨大なオケラというのが絵的に何というかエグそう。
「司馬懿は皇帝になる野心は一切なかった」みたいなことを言うのは早計である、というのが裏のテーマ。