嘘と沈黙

少し前に読んでみた「建安十五年十二月己亥令」について、孫権劉備の事は「江湖未靜」といった表現でしか言及されていない。


公至赤壁、與(劉)備戰、不利。於是大疫、吏士多死者、乃引軍還。
(『三国志』巻一、武帝紀)


そこで思うのは、曹操赤壁で戦ったのは劉備とされていて、むしろ中心的に戦ったはずの孫権周瑜)が特に言及されていないことである。



孫権はその前に合肥を攻めたとも書かれているので完全無視はされていないことになるが、赤壁について書かれていないというのは少し不思議な感じはある。



だが、件の十二月己亥令において、曹操は「遂平天下」などと天下平定をアピールしていた。



孫権はそれまでは基本的には親曹操というべきスタンスの勢力だったので、「孫権が離反して劉備と共に曹操と戦った」という事実を抹消できれば、親曹操勢力であるというかつてのステータスだけが残る。



十二月己亥令の理論展開としては、孫権曹操に背反していないことになっていたのではないだろうか?




だが、逆に劉備についてはむしろ敵としてある程度アピールが必要である。



なぜなら、十二月己亥令では「まだ反抗勢力が長江流域に残っている」ということを地位を返上しない理由に挙げているからだ。



曹操は自己保身のために明確な「敵」を必要としている。ただし、背反していることにしたくない孫権以外で。



となると、以前からの敵である劉備を敵としてアピールしていくしかない。




十二月己亥令独特の世界観の中では、「反乱者劉備赤壁で戦い、疫病蔓延で退却した。しかし劉表は倒し、孫権は元々恭順の意を表しているので、もはや天下は平定されたも同然である。ただし劉備はまだ残っているから職を辞するにはまだ早い」ということになっていたのではなかろうか。むろん、曹操にとって都合がよい架空の世界だ。



この世界観に合わせて当時の記録が作られたなら、赤壁で戦った敵は劉備でなければならないだろう。孫権合肥攻めそのものを改竄できないにしても、劉備に助力しただけで真っ向から逆らったのではない、赤壁で戦ったのはあくまで劉備、という事にしなければならない。逆に、曹操の保身のためには劉備の存在は適度にアピールした方がいい。




こういう当時の曹操の大人の事情が、武帝紀の有名な「公至赤壁、與(劉)備戰、不利」という記事を産んだのではなかろうか?




ひとこと

ずっと以前の記事で、少なくとも前漢においては列侯は相続の際に領土を2割取られるらしいという話をしたことがある。



これ、後漢末や三国時代でも生きていたのか確認できないかな・・・。



司馬氏の継承とか。




あと、これは諸侯王や公には適用されたんだろうか。されていないとは思うんだが、これも確認できないかな・・・。




どちらも今は思いつかないので、とりあえず疑問だけ書いておく。

曹操と司馬氏の戸数

司馬懿は曹爽排除後に領土2万戸とされ、死ぬ直前には5万戸と郡公を与えられたとされているんだな。


郡公は辞退したとされるが。




司馬師は3万1千戸から9千戸の加増で4万戸とされている。




なんだか曹操の武平侯時代よりも多いようにも感じるが、復興によって戸数の重みが変わっている可能性がある。

それと、結局曹操は10郡100万戸の魏公になっているわけだから、それと比べれば3万戸、5万戸だとしても列侯から上を望まない司馬氏は慎み深い、みたいな話になっていたのかもしれない。

100万戸の男

曹操の魏公国は「河東・河内・魏郡・趙國・中山・常山・鉅鹿・安平・甘陵・平原」の10郡からなる。



『続漢書』郡国志によれば、各郡の戸数は以下の通り。


河東:93,543戸

河内:159,770戸

魏:129,310戸

趙:32,719戸

中山:97,412戸

常山:97,500戸

鉅鹿:109,517戸

安平:91,440戸

甘陵:123,964戸

平原:155,588戸


合計すると1,084,763戸となる。




もっとも、『続漢書』郡国志の戸数がそのまま後漢末における戸数とは思えない(かなり減少したとは思われる)ので、そのまま曹操の領有するのが100万戸だったとは言い難い。



そうだとしても武平侯1万戸(返上前3万戸)から一気に何十倍にもなったことは明らかである。



また、魏公が魏郡1郡の公であったと仮定すればせいぜい10万~20戸(魏郡は拡大しているので)なので、それと比べても5倍~10倍。



年俸1億円の選手がいない時代に年俸100億円を貰った、ということだ。10郡の公となるということが、1万戸の侯も他にいないあの時代ではどれだけ途方もない規模だったのか、というのがわかる。




ひとこと

三国志』って曹操の武平侯国の戸数まるで書いてないんじゃ・・・。



ついでに二度加増受けて一度2/3返上したことも書いてないんじゃ・・・。



隠蔽の類というよりは、『三国志』全体の方針かもしれんけど。