建安十五年十二月己亥令を読んでみよう:その3

その2の続き。





或者人見孤彊盛、又性不信天命之事、恐私心相評、言有不遜之志、妄相忖度、毎用耿耿。
齊桓・晉文所以垂稱至今日者、以其兵勢廣大、猶能奉事周室也。論語云『三分天下有其二、以服事殷、周之徳可謂至徳矣』、夫能以大事小也。
昔樂毅走趙、趙王欲與之圖燕、樂毅伏而垂泣、對曰『臣事昭王、猶事天王。臣若獲戻、放在他國、沒世然後已、不忍謀趙之徒隸、況燕後嗣乎!』胡亥之殺蒙恬也、恬曰『自吾先人及至子孫、積信於秦三世矣。今臣將兵三十餘萬、其勢足以背叛、然自知必死而守義者、不敢辱先人之教以忘先王也。』
孤毎讀此二人書、未嘗不愴然流涕也。
(『三国志』巻一、武帝紀、建安十五年、注引『魏武故事』)

ある者は私が強大な勢力を持っているのを見て、更に天命を信じず、おそらくは勝手に推し量って、私に不遜な心があると言い、私の心を解釈して気にしている。



だが、斉の桓公や晋の文公が今も称えられているのは、強大な勢力を持っていながら周王朝に仕えたからである。『論語』でも「天下の三分の二を有しながら殷に仕えた周の徳は最高である」と言っている。大きな勢力でありながら小さな主君に仕え続けたからである。



昔、燕の楽毅が国を追われて趙へ逃げた時、趙王は楽毅と共に燕を攻めようとしたが、楽毅は泣いてこう言った。「私は燕王を天子と同じように思って仕えてきた。私が他国に放逐されたなら、そのまま姿を消すのみであり、趙の奴隷と策謀を巡らすことは忍びない。ましてや、燕の後継者と戦うなどとは!」と。また秦の蒙恬が二世皇帝胡亥に殺される時、蒙恬はこう言った。「私の先祖から私まで三代にわたって信用されてきた。今、私は30万以上の兵を率いており、秦に逆らうこともできるが、死して義を守るべきであると分かっており、先人を辱めて恩のあるこれまでの王を忘れることなどできない」と。



私はこれらを読むごとに涙を流さずにはいられなかった。

曹操は、どうやら周囲の「曹操は皇帝より強大な勢力を持っているから、天子になり替わろうとしているのではないか」といった疑念を晴らそうとしているようだ。



斉の桓公蒙恬のように、強大な勢力はあっても主君に逆らうつもりはないのだ、というアピールである。



まあ、よくよく考えてみれば曹操は漢の丞相であるのだから、丞相が皇帝より強大な勢力を持っているけど敢えて仕えているのだ、というのも妙な話に思える。その兵を指揮する権限は本来は皇帝に属するのではないのだろうか?



そこまで意図していなかったかもしれないが、これは曹操の忠誠心アピールでありながら、一方では本来絶対的な存在であるはずの漢の皇帝を相対化するという、禅譲革命へ向けた第一歩のような思想を滑り込ませているとも言えるかもしれない。




何にせよ、曹操自らこういった文言を加えて釈明しなければならない程度には、当時の時点で既に「曹操はいずれ皇帝になろうとする」といった風に思われていた、ということなのではないだろうか。



その4へ続く。