蕭何の後継ぎ

孝惠二年、(蕭)薨、諡曰文終侯。子祿嗣、薨、無子。高后乃封何夫人同為酇侯、小子延為筑陽侯。
(『漢書』巻三十九、蕭何伝)

かの漢の蕭何が死ぬと、彼の領土は子が継いだが、二代目は子供がなく死んでしまった。



その時、当時の最高権力者呂后は蕭何の妻にその領土を引き継がせ、同時に蕭何の末子を侯とした。



どうやら、もともとの蕭何の領土を蕭何の妻と末子とで分割させたらしい。





本来前漢の列侯の相続では兄弟相続を認めておらず、相続した嫡子に嫡子がいないとその場で取りつぶしというのが通例だったようだ。



蕭何の子の場合、蕭何ゆえに特別扱いして彼の領土、地位を守ろう、でも兄弟相続は認めないという原則にも抵触しないようにしよう、ということで折衷案が取られたのだろう。


末子の方は分家の初代であり侯名も変わっており、あくまでも本家は兄弟には継がせない、ということなのではないだろうか*1




この当時、女性自身が列侯になる、という事例もあったのである。

*1:この後、蕭何の侯国は何度も潰れては特例で復活、を繰り返すのだが。