祭祀仕分け

奉常、秦官、掌宗廟禮儀、有丞。景帝中六年更名太常。
屬官有太樂・太祝・太宰・太史・太卜・太醫六令丞、又均官・都水兩長丞、又諸廟寢園食官令長丞、有廱太宰・太祝令丞、五畤各一尉。
又博士及諸陵縣皆屬焉。
景帝中六年更名太祝為祠祀、武帝太初元年更曰廟祀、初置太卜。
博士、秦官、掌通古今、秩比六百石、員多至數十人。武帝建元五年初置五經博士、宣帝黃龍元年稍筯員十二人。
元帝永光元年分諸陵邑屬三輔。
王莽改太常曰秩宗。
(『漢書』百官公卿表上)

漢の大臣、九卿の筆頭である太常。
前漢後半まで、陵邑(陵県)つまり皇帝陵に付随する県は郡(三輔)ではなくこの太常が直轄していた。
これは皇帝陵の祭祀や警備などの点で通常の県とは違っていたというのが理由だろうと思っていたが、ふともう一つの理由を思いついた。


皇帝陵の日常的な祭祀や警備ももちろん金がかかる。
その財源はどこから出るのかと考えてみると、陵県から出ているというのが一番しっくりくる。

つまり、陵県が太常直属なのは、皇帝陵維持管理のための特定財源にするためだったのではないか、ということだ。


これが元帝の時期に太常直轄から三輔に移管されるというのは興味深い。
元帝といえば財政上と儒学の学説の両面を理由に皇帝廟や皇帝の祭祀に次々と変革を加え、祭祀の合理化、スリム化を図った皇帝である。

思うに、皇帝陵の祭祀や警備にも何らかの合理化(スリム化)が行われ、浮いた財源を国庫に入れるため特定財源から一般財源への移管、すなわち三輔への移管をしたということなのではないか。