酒と曹操

曹操が酒の醸造法を発明した」「曹操が日本酒の元になる酒を作った」などと言われることがあるらしい。


これは別に曹操が何から何まで出来るビッグマンであるという漫画あたりの影響を受けたというわけではなく、以下の文が根拠となっている言説であるようだ。



臣縣故令南陽郭芝、有九醞春酒法。用麹三十斤、流水五石、臘月二日清麹、正月凍解、用好稻米、漉去麹滓、便醸法飮、曰譬諸蟲雖久多完。三日一醸、滿九斛米止。臣得法醸之常善、其上清滓亦可飮。若以九醞苦難飮、増爲十醸、差甘易飮、不病。今謹上獻。
(『全三国文』巻一、魏武帝、奏上九醞酒法)


これは曹操が皇帝に上奏した文が残っていて、それが収録されたものである。



「私の県(出身地の譙県のことか?あるいは済南相など曹操が管轄した県のことかもしれない)の県令だった南陽の人郭芝は、「九醞春酒法」なる技法を有しておりました。麹三十斤、流水五石を用い、十二月二日に麹を清め、正月に解凍し、良い穀物を用い、麹の滓を濾し取れば醸造が終わり飲むことが出来ます。例えば虫がついていても濾し取れば飲むことが出来ると言います。三日で一度醸造し、九斛になったら止めるようにします。この方法で醸造すると常に良い酒になり、その上澄みも飲む事が出来ます。もし九回醸造した物が飲みづらいと言う場合は、一回増やして十回醸造するようにすればもっと甘くて飲みやすくなり、酔いにくくなります。今、これを謹んで献上します。」



適当な部分、誤った部分もあるかもしれないが、こんなところだろうか。



もうお分かりのように、この「九醞春酒法」なるものは曹操発明とは言い難い



曹操は、県令郭芝が知っていた「九醞春酒法」を朝廷に上奏したのであって、それ以上でもそれ以下でもない。

郭芝が発明者だったかどうかさえ分からない。



そもそも「九醞春酒」とは以前記事にしたように(http://d.hatena.ne.jp/T_S/20110804/1312386939)漢代の皇帝の祭祀の際に使う酒のことのようなので、全国的には全く知られていなかった酒造法を郭芝や曹操が知っていたというのではなく、漢代の皇帝祭祀に使う酒造法の改良などといった代物だったのかもしれない。
もちろん真相は良くわからないが。



というわけで、曹操が「九醞春酒法」上奏によって当時の酒造法に恩恵をもたらした可能性はある(しつこいようだが確定ではない。根拠が無い、あくまで可能性の話である)が、発明者などとは到底言えないのである。


これでも曹操を発明者だと言ってしまうのは、「火縄銃の発明者は種子島の住人であった」と言ってしまうようなものではなかろうか。