反乱者に連座

大將軍曹爽請為從事中郎、出為安豐太守。郡接呉寇、為政清嚴有威惠、明設防備、敵不敢犯。加討寇將軍。
呉嘗大發衆集建業、揚聲欲入攻揚州、刺史諸葛誕使(王)基策之。基曰「昔孫權再至合肥、一至江夏、其後全琮出廬江、朱然寇襄陽、皆無功而還。今陸遜等已死、而權年老、内無賢嗣、中無謀主。權自出則懼内釁卒起、癰疽發潰。遣將則舊將已盡、新將未信。此不過欲補定支黨、還自保護耳。」後權竟不能出。
時曹爽專柄、風化陵遲、基著時要論以切世事。
以疾徴徵還、起家為河南尹、未拝、爽伏誅、基嘗為爽官屬、隨例罷
(『三国志』巻二十七、王基伝)

かつて曹爽の官属だったことがあったというだけで、曹爽誅殺時に通例として王基は河南尹を解任されたという。



「隨例」ということは、誅殺された者の官属だった過去があった者は罷免が普通だったということだろう。これも一種の連座と言えるだろう。




この時代はトップと官属の関係は主従に限りなく近く、誅殺された者の元官属は不満分子、ということになるのだと思う。