領土返上の裏側

何度か話題にしている建安十五年十二月己亥令だが、この中で言っていたように令の翌年である建安16年に息子たちが封建されている。


詳しくはここの記事を参照してもらえばいいと思う。


建安十六年、封平原侯。
十九年、徙封臨菑侯。
太祖征孫權、使植留守鄴、戒之曰「吾昔為頓邱令、年二十三。思此時所行、無悔於今。今汝年亦二十三矣、可不勉與!」植既以才見異、而丁儀・丁廙・楊脩等為之羽翼。太祖狐疑、幾為太子者數矣。而植任性而行、不自彫勵、飲酒不節。文帝御之以術、矯情自飾、宮人左右、並為之説、故遂定為嗣。
二十二年、增置邑五千、并前萬戸。
(『三国志』巻十九、陳思王植伝)

その一人、曹植の領地について、列伝をそのまま読むと「5,000戸増えて1万戸」なので、当初の戸数は5,000戸だったことになる。



平原侯から臨菑侯に移動したときに加増があった可能性も否定はできないが、そういった記述は無いので、大きくは変動していないと思ってもいいのではないだろうか。




この建安16年には曹植を含めて5人が封侯されていて、その筆頭曹植は5,000戸前後と思われる。



他の子はもっと少ないとは思うが、5人中最低3人は県侯であるし、5人合わせれば1万戸くらいにはなっていたのではないか?




そうなると、もし建安15年に曹操がちゃんと領土を返上していたとしても半分は息子の領地にキャッシュバックされていたことになるし、昨日書いたように本当は返上していなかったとしたら、ただ息子たちの分として1万戸が増えただけ、ということになる。



実のところ、赤壁の責任を取る体での領土返上が、言うほど返上じゃなかった、ひょっとすると返上どころか「息子の分貰います宣言」だったという可能性まであるということに・・・。