三国志はじめての官職:大夫

後漢末、三国時代の朝廷にいつもいる官僚の中には、無任所の冗員もいる。



ただその全員が「庶務二課」みたいな事実上の左遷とかいうわけではなく、それなりに意味を持った冗員であった。



光祿大夫、比二千石。
本注曰、無員。凡大夫・議郎皆掌顧問應對、無常事、唯詔令所使。凡諸國嗣之喪、則光祿大夫掌弔。
太中大夫、千石。
本注曰、無員。
中散大夫、六百石。
本注曰、無員。
諫議大夫、六百石。
本注曰、無員。
議郎、六百石。
本注曰、無員。
(『続漢書』志第二十五、百官志二)

光禄大夫」「中散大夫」「諫議大夫」「議郎」といった官は、いずれも「顧問応対」を任務としていたが「常事無し」とあるように、特定の任務、職務は持っていなかった。



ただし皇帝の命令によって各地を巡回視察するとか、皇帝の使者になるとか、要人の弔問に行くとかいった時に役目をおおせつかるのである。



敢えて無任所の官に人材を置き、こういった急なことに対応できるようにしているのだろう。




但し、要職にあった者がこれらの無任所の人材プールに送られるということは、その要職を解任されるということなので、左遷的な側面があったことも否めないだろう(もちろん、実際には別の仕事を与えられる場合もあるので一概には言えない)。




十七年、董昭等謂太祖宜進爵國公、九錫備物、以彰殊勳、密以諮(荀)紣。紣以為太祖本興義兵以匡朝寧國、秉忠貞之誠、守退讓之實、君子愛人以徳、不宜如此。太祖由是心不能平。
會征孫權、表請紣勞軍于譙、因輒留紣、以侍中光祿大夫持節、參丞相軍事。太祖軍至濡須、紣疾留壽春、以憂薨、時年五十。
(『三国志』巻十、荀紣伝)

かの荀紣曹操が魏国公になることに反対した。


その直後、孫権征伐に出征した曹操荀紣を慰労によこすよう求め、荀紣が慰労に来ると今度は荀紣を自分の元に留めるよう求めた。


そこで荀紣はそれまでの「侍中・尚書」から「侍中・光禄大夫・参丞相軍事」に異動することとなった。



参丞相軍事」というのは光禄大夫の身分のままで丞相(曹操)の軍に付くという、参謀のようなお目付け役のような存在である。




これだけ見ると「曹操荀紣を手元に置きたくて仕方なくなったんだ」と思えるが、任命された荀紣は「憂を以て」つまり憂悶の挙句に死んだ(純粋な自然死ではないということだろう)と書かれている。


つまり、朝廷から誘い出された上に魏公を巡って四面楚歌の曹操の側に置かれ、しかももう尚書令を奪われて朝廷に戻ることもままならない(戻ったところで尚書令としての仕事は無い)、という状況に憂悶したということなのだろう。



尚書令から光禄大夫になった、という一件だけでもこの時の荀紣が置かれた八方ふさがりの苦境が読み取れるのである。