孫登3

孫登字公和、汲郡共人也。
無家屬、於郡北山為土窟居之、夏則編草為裳、冬則被髮自覆。好讀易、撫一絃琴、見者皆親樂之。性無恚怒、人或投諸水中、欲觀其怒、登既出、便大笑。時時游人間、所經家或設衣食者、一無所辭、去皆捨棄。嘗住宜陽山、有作炭人見之、知非常人、與語、登亦不應。
文帝聞之、使阮籍往觀、既見、與語、亦不應。嵇康又從之游三年、問其所圖、終不答、康每歎息。將別、謂曰「先生竟無言乎?」登乃曰「子識火乎?火生而有光、而不用其光、果在於用光。人生而有才、而不用其才、而果在於用才。故用光在乎得薪、所以保其耀。用才在乎識真、所以全其年。今子才多識寡、難乎免於今之世矣!子無求乎?」康不能用、果遭非命、乃作幽憤詩曰「昔慚柳下、今愧孫登」
或謂登以魏晉去就、易生嫌疑、故或嘿者也。竟不知所終。
(『晋書』隠逸伝)

三国時代の人孫登というと、一般には孫権の息子を思い出す人が多いのだと思うが、実は竹林の七賢などと絡み、司馬昭が興味を示した魏末の隠逸の士、仙人のような逸話も残る汲郡の孫登も三国時代の人と言える。

というかこっちの孫登の方が有名人か。